歯周病と全身疾患の関係
よくテレビのCM等でも耳にする「歯周病」という言葉
字の如く“歯の周りの病気”なのですが、歯や歯茎だけの病気だと思ってませんか??
実は、歯周病は全身に関わる他の病気を誘発したり、反対に身体の病気が原因で歯周病になったりする事があるのです。
今回は、「歯周病と全身疾患の関係」についてお伝え致します。
◎歯周病って何?
お口の中の細菌が原因で、歯茎 …
歯周病治療を定期的に実施する理由
みなさんは普段どんな時に歯医医院に行きますか? 今回は歯周病治療を定期的に実施する理由についてお話ししていきたいと思います。 歯周病とは以前のブログでも紹介していますが(良かったらそちら“歯周病の原因と放置する危険性”も見てみて下さいね)細菌と力により歯の周りの組織にトラブルが起きてしまうものです。 まずは細菌のお話しですが、お口の中には良い菌も悪い菌 …
歯周病の治療と糖尿病との合併症への影響

こんにちは
今回は歯周病の治療と糖尿病の合併症への影響をお話させていただきます!
昔から言われているのが、糖尿病に罹患してる人は歯周病の発症率、進行度が高いと報告されています。
糖尿病の合併症として有名なのが①網膜症 ②腎症 ③神経障害といわれています。
その中で歯周病は糖尿病の第六合併症とされています。
*なぜ糖尿病のなりやすくなるのか …
歯をクリーニングするメリットとは

こんにちは
今回は歯のクリーニングをするメリットについてお話しします
◎そもそもクリーニングとは
歯周病の原因となる着色やプラーク(歯の汚れ)、歯石を取り除いていくことです。
◎なぜ歯石になるの
歯磨き後の磨き残しがプラーク(歯垢)となり、2~3日程歯に付着し続けると、それが唾液中のミネラル成分と結合して石灰化をはじめることで、「歯石 …
削る治療より、予防ケアの重要性
こんにちは毎日暑い日が続いていますが、元気に過ごされていますか?
今日は皆さんに予防の重要性についてお話ししたいと思います。
「歯医者は歯が痛くなってから行く所」と思っている方が多くいると思いますが、それは違います。
歯は一度削ると元には戻せません。もちろん、金属やプラスチック材での補修はできます。そして、治療を重ねる度に元のご自身の歯はどんどん小さく …
マウスピース矯正とは

歯科矯正という言葉は皆さんご存知かと思われますが、またその中でも治療法がいくつか存在します。今回は治療法の1つである「マウスピース矯正」についてご紹介させて頂きます!! *マウスピース矯正とは オーダーメイドで透明のマウスピースを作成し、2 週間~1 ヵ月置きにマウスピースを取り換えることにより、歯並びを治していく矯正治療です。楽器を吹いている方や格闘技 …
ブリッジ治療とは

みなさん『ブリッジ治療』をご存知でしょうか?ブリッジは 1 本~数本の歯を虫歯や歯周病で失った場合に適応される治療法の1つです。その他にもインプラントや部分入れ歯などの治療法があげられますが、今回はブリッジ治療について詳しくご紹介していきたいと思います! *ブリッジ治療とは? 虫歯や歯周病で歯を失った場合に、歯の機能を回復するため、両隣の歯を支えにするた …
根管治療の治療回数や必要性について
8月に入りましたね
梅雨が明けて暑さが続いておりますが、コロナウイルス対策も行いながら診療しています!そしてブログについてですが、今週は「根管治療」についてのお話です。
*根管治療とは
歯の根っこの部分まで到達した虫歯による、「病巣や神経」もしくは「根っこにある古い充填物」を取り除く治療のことです。治療は、チクチクと針が刺すような痛みを感じることが …
マウスガードとは

こんにちは☀︎
人気を集めているマウスガード、様々な色や厚さがありおしゃれも兼ね備えたタイプもあります。歯科では最近保険内で作れるようになりましたそこで今回は、作り方、性能などをご紹介させて頂きます!
*マウスガードとは
ボクシングやラグビーなどのコンタクトスポーツなどの衝撃による歯の欠けなどを守ったり、ゴルフやランニングなどのノンコンタクトスポーツ …
歯周病の原因と放置する危険性
『歯周病』という言葉、誰もが1度聞いたことあるかと思いますがその原因は何かご存知でしょうか?今回はその原因と危険性についてお話ししていこう思います!! ☑︎歯周病の原因は 歯周病の直接的な原因はプラーク(歯垢)とされています。歯や歯と歯茎の間にプラークが蓄積する と、歯周病菌の数も増えるため歯茎の炎症に繋がってしまいます。 また、そのプラークはバイ …