Visit our clinic from childhood
将来の口内環境を
健康にするために、
小児期からの通院を
虫歯は口内の細菌が糖分を分解して作り出す酸によって歯が溶かされることで起こります。小児期から虫歯予防に取り組まないと、歯が虫歯に弱い状態で成長してしまい、大人になってからも虫歯リスクが高いままとなります。
お子さまの歯は構造が未熟で柔らかいため、虫歯の発症リスクが高く、症状の進行も早いという特徴があります。そのため、小児期からの定期的な歯科検診と適切な予防ケアが重要です。幼い頃から歯医者へ通院することで、丈夫で虫歯になりにくい歯を育むことができます。
お子さまの歯医者嫌いを
回避するには
赤ちゃんの口内には虫歯菌は存在せず、3歳までに虫歯菌がどの程度の割合で定着するかが決まります。したがって、乳歯が生え始める頃から歯医者に通い、3歳までに虫歯対策を始めることが大切です。
定期的な歯医者の受診は、虫歯を早期発見し、小さな初期治療で済ませることができます。虫歯治療のためではなく、予防を目指した通院が、お子さまの歯医者に対する苦手意識を軽減します。
小学生までは全て
保険負担なしでの治療が可能です
ご家庭のご事情によっては、歯医者に行くことが難しいと感じるタイミングもあるかもしれませんが、お子さまのお口の治療は、保険診療内で行われるため、保険負担はありません(※)。お子さま自身の歯を早く失うことがないように、歯の変色や不快感があれば、できるだけ早く受診していただければと思います。
※自費診療は除かれます。
お子さまの通院が
楽しくなるように
お子さまが歯医者にトラウマを抱いてしまう理由の一つに、新しい状況に慣れないうちから、痛い治療を始められてしまうことが挙げられます。そのため、当院では最初に「歯医者さんに慣れてもらうためのトレーニング」をお子さまに受けていただいております。
また、当院にはキッズスペースがあり、退屈な思いをせずに待ち時間を過ごすことができます。治療を怖がるお子さまにとっては、キッズスペースで遊びながら通院することが、慣れるためのトレーニングになります。
乳歯の虫歯を
放置しても問題ない?
乳歯は最終的に抜けるため、虫歯になってもそのまま放置しても問題ないと考えていませんか?しかし、実際には乳歯には物を噛む以外にも重要な役割を多く担っています。
-
永久歯が虫歯になる
傾向があります!乳歯が虫歯になってしまう原因は、口内に多くの虫歯菌が多く存在しているためです。この状態で未熟な状態の永久歯が生えてくると、すぐに虫歯になる可能性が高くなります。乳歯を虫歯から守るためには、お子さまの口内を健康で清潔に保つことが重要です。
-
歯並びが乱れる!
乳歯の虫歯は急速に進行し、抜歯を避けられない状況もよくみられます。さらに、歯が自然に抜ける前に抜歯を行うと、周囲の乳歯が隙間に倒れ込んでしまい、歯並びが乱れるリスクがあります。 乳歯は今後生えてくる永久歯の位置を整える役割もあるため、永久歯の歯並びに大いに関係してきます。
-
顎や顔、全身の
骨格バランスに悪影響が!虫歯による痛みで片側の歯だけを使うようになると、片側の顎の発達だけが促進され、顎や顔に左右差が生じてしまうことがあります。それだけでなく、姿勢にも影響を与えるため、最終的には全身のバランスも乱れるケースもあります。
小児歯科の予防方法
-
フッ素塗布
フッ素には歯の再石灰化、虫歯菌の活動の抑制、歯質の強化などの効果があります。一度塗布すると約3カ月間効果が持続するとされているため、定期的なフッ素を塗布はお子さまの虫歯を予防し、健康な強い歯へと導きます。
-
シーラント
新しく生えた奥歯には多くの細かい溝があります。これらの溝をシーラントという歯科医療用のプラスチックで埋めることで、虫歯の発生を予防することができます。シーラントにはフッ素が含まれているため、歯質強化の効果も期待できます。
-
ブラッシング指導
ブラッシング指導では、お子さま自身に歯磨きの方法を教えるだけでなく、親御さまにも仕上げ磨きの方法をアドバイスすることを大切にしています。お子さまが一生懸命に歯を磨いていても、磨き残しがあることは避けられません。親御さまには、どのようにして上手に磨き残しをチェックし、お子さまが嫌がる場合にはどう対処すればよいかなど、丁寧に指導いたします。
-
口腔管理
口腔機能が正常に発達していないお子さまに対して、健全な発達を促すための管理と指導を行います。正しく食べ物を咀嚼、嚥下する方法、鼻呼吸の習得、そして正確な舌の位置づけなどを指導し、健康な口腔機能を育成します。
-
定期健診
定期健診では、虫歯の早期発見や治療、また磨き残しの確認などが行われます。特に乳歯の虫歯は進行が速いため、定期的な歯科健診が非常に重要です。幼い頃から通院する習慣を身につけることで、将来的にも自発的に通えるようになります。
-
小児矯正
(床矯正・ワイヤー矯正)お子さまに不正咬合の兆候や発症が見られる場合には、小児の一期矯正や二期矯正を行います。 一期矯正では、顎骨(歯列弓)を広げる床矯正を行い、乳歯と永久歯が入れ替わる混合歯列期に対応します。
二期矯正では、歯を動かして歯並びや噛み合わせを整えるワイヤー矯正を行い、永久歯が生え揃った段階のお子さまに対応します。
ステファンカーブ
ステファンカーブは、口内のpH値(酸性とアルカリ性の比率)の変化を示したグラフです。通常、pH値は中性に保たれていますが、飲食物を摂取すると酸性になり、pH5.5以下になると歯のエナメル質が溶け始める脱灰が起こります。その後、20分から1時間かけて口内のpH値が中性に戻り、傷ついた歯の表面が再石灰化されます。
つまり、長時間にわたって飲食を続けたり、頻繁に間食をしたりすると、口内が酸性のままになり、歯が溶けてしまうリスクがあるのです。虫歯予防のためには、ステファンカーブの曲線が一定間隔になるように意識することがポイントです。
保護者の皆様へご理解と
ご協力をお願いします
歯医者に対して
恐怖心を抱かせない
親御さまの中には、お子さまを叱る際に「歯医者さんに連れていくよ!」という脅し文句を使う方もいらっしゃいます。しかし、歯医者さんは恐れるべき場所ではなく、「虫歯を治療してくれる場所」としてお子さまにご理解していただけますと幸いです。
たくさん褒めてあげる
お子さまの感じ方もそれぞれで、治療をスムーズに進められるお子さまがいらっしゃれば、泣いてしまって治療を中断する場合もあります。治療が進んでいるかどうかにかかわらず、例えば静かに待っていられたり、お口を開けられたりしたことなど、小さなことでも構いませんのでたくさん褒めてあげてください。
小さなご褒美を用意してあげる
通院後、「頑張ったら褒めてもらえる」「ご褒美がもらえる」という意識を付けることで、歯医者に対して良い印象を与えることができます。特に、歯医者が苦手なお子さまにとって、ご褒美をあげることで歯医者への嫌悪感が和らぐだけでなく、通院のモチベーションを高めることもできます。
治療ができなくてもすぐに叱らない
泣いて治療ができなかったとしても、叱らないようにしてあげてください。親御さまが叱ることで、歯医者への不安がさらに増し、通院が困難になる可能性があります。その代わりに、「次は頑張ろうね」と励ましの言葉をかけて、次回の診療につなげてください。
キッズスペース併設のため
通院が楽しくなる
お子さまが楽しめるように
オモチャや絵本を用意しています
お子さまが楽しく通院できるように、待合室にキッズスペースを設けました。おもちゃや絵本をご用意しているため、飽きずに時間を過ごすことができます。まずはキッズスペースで遊んでから、治療を受けるためのトレーニングをすることにより、歯医者に慣れるように配慮しています。
待ち時間も苦痛にならない
親御さまやご兄弟と一緒に歯医者を受診すると、必ずお子さまが一人で待つ時間が生じます。そのような場合、キッズスペースで遊べるようにすることで、退屈な思いをせずに待つことができます。お子さまが一人で待っている間も、スタッフがきちんと見守らせていただきますので、ご安心ください。